
最新版 Flash Player を入れてもムービーがうまく再生できない方は YouTube公式ヘルプ をご参照ください。
貴重な、そして欠かせない、ガラス職人の技を伝えたい想いで、その製作風景をまとめました。
半人工ガラス瓶の工場での風景です。
このムービーを面白いと思ったら、ぜひ誰かに伝えていただき、
職人技のすばらしさが次世代につながるよう見守っていただきたいです。
YouTubeムービーへのリンク http://youtu.be/M8IpsqUKDlQ
ガラス瓶製作風景、Part2を作成しました。
別のガラス職人チームが登場。道具の画像説明を入れました。
柔らかい黒色ガラスで瓶製作をしている為、ガラスが下に垂れないよう、ひねりを加えている動作や、
仕上がった黒色瓶が急に冷えないようガスで炙っている映像にも、ご注目ください。
YouTubeムービーへのリンク http://youtu.be/GDycr4l2FkU
1.製造にかかわる人の呼び名
(1)巻きや
つぼの中からガラスを棹で巻いてくる人
(2)切りや
巻いてきたガラスをおわん型に鋏で切って落とし操作して、口型とパリソンを整え仕上型に持っていく人
(3)出しや
仕上型に入ったパリソンにブローを入れ、完成された瓶を出す人
(4)運びや
出来上がった瓶をレヤ-(徐冷炉)に運ぶ人
2.製造工程 *画像をクリックすると拡大します。
1.ゴブ巻き取り
ガラスをつぼの中から巻き取る
(この時、ガラスは約1200℃)
人の手の感覚で、硝子を巻き取る
量を調節する。
いわゆる職人技の世界です。
2.ゴブイン
巻き取ったガラスをおわんに
入れる。
巻きやと切りやの呼吸で
製品の重量が決まります。
3.カット、セッツルブロー、カウンターブロー
最初に上からのエア圧で口部
を成型し、その後、下からの
エア圧で内部を空洞にする。
4.おわん型オープン
内部を空洞にしたらおわん型
を開ける。
5.トランスファー
パリソンをすばやく取り出し
反転させ仕上型へ入れる。
6.ファイナルブロー
仕上型を閉め上からエア圧で
瓶の形状になるように膨らます。
7.仕上型オープン
型を開いてハシと呼ばれる
道具で取り出す。
8.テイクアウト
取り出し直後の製品温度は
700℃ぐらい。
9.レヤーイン
急冷すると割れてしまう為
徐冷炉に入れて一時間かけて
ゆっくり冷却します。
■吉田硝子のYouTube公式ページはこちら