古代ガラス

古代ガラス

古代ガラス [ 化粧品容器のルーツ(ガラスとプラスチック〜容器の歴史) ]

古代ガラス
h_5.gif ガラス製造の歴史はおよそ4500年ぐらいと言われている。紀元前2000年代の古代メソポタミアの遺跡からは、ガラスの塊や棒、珠(ビーズ)が出土しており、その頃すでにガラスが作られていたことがわかる※1。中空のガラス容器の製作は、メソポタミアでは紀元前16世紀から、エジプトでは紀元前15世紀に入ってから始まったと考えられている。



h_4.gif 古代のガラス容器の製法は、主にコア技法とモザイク技法であった。中でもコアガラス※2は、香油瓶やアイシャドー入れなどに用いられており化粧瓶のルーツといえよう。


ローマ時代になり、紀元前1世紀頃、鉄パイプを使って吹く、吹き技法が発明された。それまで宝石に変わる貴重品であったガラス製品は量産可能となったため、高級品ばかりでなく日用品にも用いられるようになった。


 瓶、食器類からランプ、窓ガラス、タイル、医療器具、装身具などあらゆるものがガラスで作り出された。カット技法、研磨、エナメル絵付け、彫刻技法、カメオガラスなど、現在知られている加飾技法のほとんどはこの時代に発達した。


h_7.gif  ローマガラスはヨーロッパをはじめ世界中に伝播され、その後各地でガラス製造が盛んになってゆく。すでにガラス珠など古くからつくられていた中国にもローマンガラスは伝わり、独自のガラス製品が作られるようになり、のちには日本にも伝えられてゆく。



※1
バビロニアの紀元前17世紀頃の粘土板文書には、ガラスの着色や、鉛ガラスの製法などが記されており、化学的な調合法によって行われていたことが解読されている。

※2
コアとは、ガラス器を作る時の芯のことで、コア技法で作られたガラス器をコアガラスと呼んでいる。金属棒を芯棒とし、まわりに耐火粘土をつけて、容器の形に 芯型を作る。その上に熔けたガラスを巻きつけるか、あるいは芯型を熔けたガラスの中に浸して付着させて、器体を作る。さらに別の色ガラスを紐状に巻きつ け、上下に引っかくなどして装飾文様を作る。続いて口縁部を整形し、把手などをつけて冷ました後、金属棒を抜き取り、芯をかき出して完成する。

1ページ戻る
ページTOPに戻る